「イグ・ノーベル賞」は、アメリカの科学雑誌が1991年からノーベル賞をまねして始めた賞で、人を笑わせながら考えさせる研究に贈っています。
15日に発表があって、明治大学の宮下芳明教授と東京大学の中村裕美特任准教授が賞をもらいました。日本人は17年続けてこの賞をもらっています。
2人は10年ぐらい前に、電気を舌に流すと味がどのように変わるのかを調べるため、弱い電気が流れる箸やストローを作りました。
そのあと研究を続けて、塩の味が強くなったように感じるスプーンやおわんをつくることができました。
宮下教授は「食事で使う塩を少なくすることができます。ほかにも役に立つ新しい使い方を考えたいです」と話していました。
是由美国一家科学杂志于1991年为模仿诺贝尔奖而发起的,并授予让人发笑和思考的研究。
演讲于15日进行,明治大学宫下义明教授和东京大学项目副教授中村博美获奖。 日本已连续17年获得该奖项。
大约10年前,他们两人制作了让弱电流过舌头的筷子和吸管,以研究电流通过舌头时味道如何变化。
在那之后,我继续我的研究,能够制作出感觉盐的味道变得更浓的勺子和狗。
宫下教授说:“我们可以在膳食中使用更少的盐,我们想想其他有用的新方法来做到这一点。