热搜资源: 听力真题e标准日本语


讀解題請教


這題我看了很多次也不明白答案是什麼,請問有朋友可以解釋一下呢?


人間の集まりが、一つの方向に偏っているのは不吉だ。いろいろあっても、全体としてのバランスの程のよさが好ましい。

ところが、ひとりひとりが「バランスのとれた人間」になろうと、みんなが同じ姿勢をとりだすと、その集団のなかにいては気づかぬかもしれぬが、外からは異様な偏った集団に見えてくる。もともと、「バランスのとれた人間」なんてものが、本当にあるものかどうか、疑わしくもある。むしろ、ひとりひとりは、「   」、そのほうが理想だろう。

問い この文章の「   」の部分には、どんな内容のものが入るか。

A バランスがとれていても、集まり全体としては一つの方向に偏っている
B バランスがとれていて、しかも集まり全体としてもバランスがとれている
C それぞれに偏っていても、集まり全体としてみればバランスがとれている
D それぞれに偏っていて、集まり全体として見ると一つの方向に偏っている
没有营养的文章……

正解是C

バランスのとれた人間→あるか?→疑う  A、B ×

全体として一つの方向に偏っている → 一つの方向に偏っているのは不吉だ D×

よって、正解はC

謝謝解答
讀解題請教

前一篇:なんでしょう 在这里是什么含义后一篇:「口は災いの門」是什么意思?

Advertisements


随心学


 ソ連が安全保障理事会に復帰してからは、その拒否権の行使によって、安全保障理事会は活動できなくなった。また、安全保障理事会と加盟国の特別協定に基づいて「国連軍」の設置も予定されていたが、このような特別協定も米ソの対立のために一度も結ばれることはなかった。そこで1950年、アメリカの提案で、総会の三分の二以上の多数決で、国連が軍事的な強制措置がとれるように加盟国に勧告できる「平和のための結集決議」が採択された。しかし、この決議に基づく国連軍による強制措置もとられたことはない。