热搜资源: 听力真题e标准日本语


助词で的用法

「で」

a.表示动作进行的场所。就是某人在什么地方干什么。

今日、銀行で田中さんに会いました。/今天在银行遇见了田中先生。

母は郵便局で働いています。/我妈妈在邮电局工作。

b.表示范围名词+  在有对比含义的情况下,可用「~では」

一年のうちで、七月が一番暑い月です。/一年中,七月是最热的月份。

c. 表示用某种手段、方法、材料做某事。“用……”,“通过……”

外国の映画で外国語を勉強する人がいます。/有人通过看外国电影学习外语。

d. 表示数量的合计,总和。“加起来一共是……”

この卵は六個で350円です。/这种鸡蛋6个一共350日元。

私の家族は全部で八人です。/我家里一共8个人。

e.表示做某事需要花费的时间、金钱,人数等。

料理は自分で作りますか。/你自己做饭吗?

f.表示事情结束日、截止日、死亡日等。

日本の銀行は午後三時で店が閉まります。/日本的银行是下午三点打烊。

g.表示原因。

私は風邪で頭が痛いです。/我因为感冒,头很疼。

 


助词で的用法

前一篇:基础语法9个后一篇:助词に的用法

Advertisements


随心学


 経済政策の目標としては一般に、物価安定、妥当な経済成長、完全雇用の達成、国際収支の均衡の4点があげられる。金融政策が他の財政政策と異なる点は、財政政策は財政支出の規模や租税の増減を通じて総需要に直接影響を及ぼすのに対して、金融政策は通貨、信用、金利を通じて総需要に間接的な影響を与える点にある。つまり、自由経済のもとでは、資金の需給の調整および配分は金融市場で行われるが、金融政策はこうした金融市場に間接的に影響を与えることによって、通貨価値の安定、物価の安定を期待するものである点である。