热搜资源: 听力真题e标准日本语


关于主语是事或物的直接被动句,助词不是一般用「が」的吗?


「名前が呼ばれた人は大きな声で返事をしてください」
「名前を呼ばれた人は大きな声で返事をしてください」
请问为什么要用「を」而不用「が」呢,不是说主语是事或物的直接被动句一般都是用「が」表示的吗。 这个呼ぶ是他动词,名前作为宾语,怎么就不用「が」。

谢谢~
名前不是主语,是呼ばれた的谓语,所以不能用が

阿南宣子 发表于 2012-3-12 16:22 static/image/common/back.gif
舉個例:
先生は私の名前を呼んだ。 ⇒主動句
私は先生に名前を呼ばれた。⇒被動句


谢谢解说,我明白了!
关于主语是事或物的直接被动句,助词不是一般用「が」的吗?

前一篇:请问大家日语的终助词な接在动词结尾,怎样分辨是否定还是感叹呢?后一篇:また、ご一家の皆様にもよろしくお伝えください

Advertisements


随心学


 また日本国憲法は前文で「政府の行為によって再び戦争の惨禍の起こることのないように」と平和主義の原則がうち立てられた。そして、最大の焦点となっている第9条では、第一項で「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」と定め、第2項で「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力はこれを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」とした。これは国策遂行の手段としての戦争、国際紛争を解決する手