文化の地方普及: 応仁の乱により京都は荒廃したの
文化の地方普及: 応仁の乱により京都は荒廃したので、京都の公家などの文化人が地方の大名をたより、ぞくぞくと地方へくだった。地方の武士たちも中央の文化に強い憧れを持っていたため、積極的にこれを迎えた。とくに対明貿易で繁栄していた大内氏の城下町山口には、これらの文化人が多く集まり、儒学や和歌などの古典の講義が行われ、また多数の書籍の出版もなされた。儒学は、新興の大名たちにも為政者の必修の学問とされて積極的に受け入れられ、その政治思想にも影響を与えた。肥後の菊池氏や薩摩の島津氏は桂庵玄樹(1427~1508)を招いて儒学の講義を聴き、土佐でも南村梅軒が朱子学を講じて、南学の祖となった。
换一下