鎌倉幕府: 反平氏の諸勢力のうち、最も有力で
鎌倉幕府: 反平氏の諸勢力のうち、最も有力であったのは、武家の棟梁の家柄で源氏の嫡流である頼朝のもとに結集した東国の武士団であった。頼朝は挙兵後まもなく源氏ゆかりの地、相模の鎌倉を根拠地として、上京を急がず、新しい政権の樹立に努めた。この間、頼朝は東国の荘園?公領を支配し、御家人の所領支配を保障していたが、1183年、平氏の都落ちの後、京都の後白河法皇と交渉して東国支配の実質上の承認を得た。ついで1185年、平氏の滅亡後、頼朝の強大化をおそれた法皇が義経に頼朝の追討を命じて失敗すると、頼朝は軍を京都におくり法皇にせまって諸国に守護を、荘園や公領に地頭を任命する権利と、1反当り5升の兵粮米を徴収する権利、さらに実権を握り、在庁官人を支配する権利を獲得した。こうして東国を中心に頼朝の支配権は、広く全国に及ぶこととなった。
换一下