热搜资源: 听力真题e标准日本语


「畳」という名が示しているように、元来はそ

「畳」という名が示しているように、元来はそれは今日の「ござ」のような、たためるくらいの薄い敷物であった。現在のようにわらをさし固めた厚い畳になっても、古代にはちょうど今日の座布団のように人の座るところだけに敷いたものであり、この風習は現在も雛人形などに形をとどめている。室町時代に小さな室が増えるようになってはじめて、今日のように部屋中に敷き詰めるようになった。室町末期から桃山初期に完成した書院造は、この畳を敷き詰めた室に明かり障子や床の間を伴った。今日の和室の原型をなした。畳を敷き詰めた室や明かり障子が一般の民家にまで普及するのは、江戸時代になってからである。
换一下