热搜资源: 听力真题e标准日本语


「卒業式を控えたある日」と「卒業式を控えるひ」区別


「卒業式を控えたある日」と「卒業式を控えるひ」区別

卒業式を控えた 已近面临毕业式
卒業式を控える 正在面临毕业式

如何理解啊
卒業式を控えたある日
卒業式を控えるある日
動作を表す動詞では「る」と「た」は別の意味になりますが、状態を表す動詞、形容詞などでは多くの場合同じ意味を表します。

例:
いすに座っている人が私に声をかけてきた。
いすに座っていた人が私に声をかけてきた。
上の二つの文は意味は変わりません。

食べた人は部屋から出てください。
食べる人は部屋から出てください。
上の二つのの意味がまったく異なります。

追伸:
北海道に行く時、帽子を買った。
北海道に行った時、帽子を買った。
上の二つの文も意味が違いますから
3# soukan88

食べた人は部屋から出てください。
食べる人は部屋から出てください。
上の二つのの意味がまったく異なります。

这个可以理解一个是吃过的人 请离开房间
            另一句是在吃的人请离开房间
北海道に行く時、帽子を買った。→北海道に着く前に帽子を買った。
北海道に行った時、帽子を買った→北海道に着いたあとの時間、帽子を買った。
「卒業式を控えたある日」と「卒業式を控えるひ」区別

前一篇:さいやく后一篇:CO2排出原単位

Advertisements


随心学


 しかし、市場経済の国際化による南北格差の拡大のいう事態にあって、先進国世界と開発途上国世界はますます亀裂を深め、どちらからも「国連の限界」が指摘されているのも事実である。また、国連は財政危機にあえいでいる。2000年9月現在で分担金を滞納しているのは23カ国、最大の滞納国はアメリカであり、全体の滞納額の三分の二に近い。それは今日の国連活動に対するアメリカの強い不満の現れであるが、アメリカにとって環境?南北問題?軍縮などの国連の取り組みが「アメリカの自由」「アメリカの正義」を拘束するものと考えているからで