热搜资源: 听力真题e标准日本语


「もらえます」的语法解说及相关的对话题干和选项翻译


本帖最后由 fuyc 于 2012-12-30 06:07 编辑

A:それはそのままにしておいてもらえますか。
B:(1)わかりました、もらっておきます。
 (2)えっ、もどさなくていいですか。
 (3)そこにおけばいいんですね。わかりました。

希望能把题干和选项都帮忙翻译一下。

一直对「~てもらえます」这个语法不太明白,
希望大虾们能把主语、宾语还有てもらえます在句子里的具体意思翻译出来。
到底是请人做某事?还是自己一方得到好处?还是别的什么意思?

感激不尽。
欢迎楼主来到咖啡日语论坛『 日语解疑答难 』 版
标题里请加入问题的关键词!发帖前请先看版规 ! 谢谢!
http://coffeejp.com/bbs/thread-3111-1-1.html

4.标题中应带上问题的关键字,以方便他人检索相关内容。
如仅仅写“求助”、“翻译”,“单词2个”之类的废话,标题检索就找不到该内容。
请想象一下整版的问题标题全是“请问”、“翻译”、“求助”、“这个是什么意思”等等的话,谁能一眼看出这是什么问题呀?!!

fuyc 发表于 2012-12-28 19:30 static/image/common/back.gif
欢迎楼主来到咖啡日语论坛『 日语解疑答难 』 版
标题里请加入问题的关键词!发帖前请先看版规 ! 谢谢!
...


それはそのままにしておいてもらえますか。那个放那儿就行了。
1 わかりました、もらっておきます。知道了,我先拿着了。
2 えっ、もどさなくていいですか。啊,不放回去也行吗?
3 そこにおけばいいんですね。わかりました。放这儿了就行了吧,知道了。
「もらえます」的语法解说及相关的对话题干和选项翻译

前一篇:日语语法最大的难点后一篇:一个语法问题。

Advertisements


随心学


 こうして衆参両院が全会一致で「地方分権の推進に関する決議」(1993年6月)が採択され、1995年には地方分権推進委員会が設置された。同委員会は「明治以来の中央集権型行政システムではもはや現在の社会が抱える諸問題に対応できない」と指摘し、この改革を明治維新?戦後改革に次ぐ「第三の改革」と位置づけている。また、地方分権推進の理由としては、以下のようなことを掲げている。