热搜资源: 听力真题e标准日本语


关于有的副词后加“と”的问题

发表于 昨天 21:19

关于有的副词后加“と”的问题

   かいへんのホテルで一人のんびりと本を読む。
 如上,のんびり既然是副词,为何还要附加“と”?我已经遇到好几个例子了。“と”在句中有什么作用,是否可以去掉呢?是否所有副词都可以附加“と”呢?敬请大家指点,谢谢!

发表于 昨天 21:57


以下為個人學習中的理解,純交流,如有錯誤請指出。謝謝。

『国語辞典』

と[格助詞]

⑤ 動作状態の様子を表す。
[例]きっぱり〜あきらめる。
[例]ぐらぐら〜揺れる。
[例]あふれた水が道路を川〜流れる。
[例]貴公子然〜すます。
[例]意外〜いい出来だ。


[解]中文大概可以將之視為「以~的樣態進行(某個動作)」

以上。
关于有的副词后加“と”的问题

Advertisements


随心学


 日本人は原則や結論を先に明示し、その理由を1,2,3と挙げる演繹的な発想にはなじまなかった。日本人はまず時候の挨拶やお互いの安否を尋ねる儀礼的な挨拶から始まり、具体的な問題を提起するときも結論は言わず、相手とどこで折り合えるかを探りながら話を始める。合意点を見定めてから、「では、こうしませんか」と結論を出すという傾向が強い。日本人には「する」よりも「なる」を重視する思考法があり、日本人にとって、結論はお互いの調和点に達する(「なる」)ことなのであり、欧米式の妥協(「する」)ではない。